MENU
避妊手術の方法は病院によりさまざまです。(手術法、麻酔法、投薬等)当院では、最も安全性の高い麻酔(ガス吸入麻酔)、及び手術法を実施しています。また、手術方法は、卵巣子宮全摘出術で卵巣と子宮を全部摘出する方法です。手術により発情を抑え、同時に老齢で頻発する子宮膿症や卵巣嚢腫、乳腺腫瘍の発生を防止することができます。卵巣のみ摘出の場合は子宮蓄膿症になる場合があります。手術は全ての時期に可能なわけではなく、発情前後1ヶ月以上開けた時期がよいでしょう。特に初回の発情以前(生後5~6ヶ月)で手術を行うと、 高率に乳腺の腫瘍を予防することができます。
去勢とは陰嚢から精巣を完全に除去する方法です。手術の際は全身麻酔をかけますが、開腹するわけではなく、傷口もすぐによくなります。この手術が行われるのは次のような場合です。
雌猫の発情期は通常「さかり」と呼ばれ、さかりのついた雌猫は鳴き声をあげすりよったり、頻繁に転げまわったりします。腰のあたりを触るとお尻を高く上げ、足踏みをします。発情持続日数は4~10日間ですが、その間に交尾しなかった場合は回帰発情する場合があります。妊娠期間は、約63日です。手術法法は、卵巣子宮を全摘出しますので、発情が全くなくなります。また、尿スプレーやケンカを防ぐ効果もあります。
去勢とは陰嚢から精巣を完全に摘出する方法です。手術の際は全身麻酔をかけますが、開腹するわけではなく、入院も必要ありません。この手術が行われるのは次のような場合です。
#上記の8つの伝染病に関しては、混合ワクチン1本で予防できます。
#以上3種のワクチンは混合ワクチンとなっています。
#猫白血病の場合は、感染しても普通の状態(キャリアー)の期間が長く見かけ上区別がつきませんので、ワクチン接種の前には、 ウィルス抗原検査がひつようとなります。
フィラリア(犬糸状虫)が蚊の媒介によって、長期間心臓や肺動脈に寄生し血液の循環を悪くし、肝臓、腎臓などの多くの臓器に異常を起こす恐い病気です。
特に小型犬では少ない寄生虫でも重い障害を起こします。
といった症状が見られる場合がある。
犬から犬へ直接は感染しません。
フィラリアが感染している犬の血液を吸った蚊に刺されることで感染します。室内で飼っている犬でも朝夕の散歩や室内の蚊に刺されることで感染します。蚊取り線香や虫除けの電球では室外の場合あまり効果はありません。
フィラリアは年を取る毎に感染率が高くなります。 毎年予防シーズンの最初に血液を調べて寄生しているかどうかをチェックします。 寄生の確認は血液中の子虫の検査と免疫診断により行われます。
フィラリア予防に注射はありません。 媒介する蚊が全くいなくなることもなく、室内飼でも、家の中の蚊に刺されたり、 散歩中に刺されることもあり100%安心ではありません。 現在の予防法は、毎月1回予防薬を飲ませることです。
予防薬は、感染して約1~2ヶ月のフィラリアの子虫を殺します。 しかし、クスリがずっと持続するのではありません。 クスリを飲ませても、噛んで少量吐き出したり、 口の中にくっついていてその後外に出すこともあり 100%近く予防できるように1月1回となっています。蚊が出る季節にすぐ始め、 蚊が見えなくなっても1ヶ月後までは薬を飲ませます。
犬猫にはイヌノミ・ネコノミが寄生しますが、 最近では犬猫と共にネコノミの寄生が多い。
ノミの成虫は、犬猫の体の上で生活しています。 卵、幼虫、サナギは室内では絨毯、畳、家具の下にいます。 室外では、犬小屋の敷物、毛布、犬小屋の下等で生活しています。 卵から成虫まで約3~4週間で状況によってはもっと早くなります。 また、ノミの成虫は環境条件が良ければ吸血しないで約1年もの間生きています。
一般的な首輪は、ノミにはほとんど効果がありません。 動物病院で扱っているものが予防・駆除効果があり、 最大6ヶ月の間ノミ・マダニを予防するものもあります。
犬猫の体にスプレーまたは皮膚に数滴液体を滴下するだけで1~2ヶ月間予防することができます。 シャンプーしても効果は変わりません。
※ 詳しくはお尋ねください。
診療時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-11:30 |
ー | |||||||
16:00-18:30 |
ー | ー |
※ 日曜日は、獣医学会及び研修会出席のため臨時休診となる場合があります。
電話にてご確認ください。